1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

ECサイトに必要なSEO対策は?サイト設計やコンテンツ作成のポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ECサイトの売上や問い合わせ件数の増加を図るなら、SEO対策が欠かせません。適切なSEO対策を講じることで、ユーザーと検索エンジンの両方から高く評価されるECサイトを構築できます。

一方、SEO対策にはさまざまな施策があるうえ、ECサイト特有の注意点も存在するため、「ECサイトのSEO対策をどう進めればいいのかわからない」といった担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ECサイトに必要なSEO対策について解説します。内部対策・外部対策・コンテンツ対策などポイントごとの施策や、注意点も紹介するため、ぜひ最後までチェックしてください。

SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」の略称であり、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社のWebサイトを上位表示させるための施策全般のことです。特定のキーワードで検索された際に、自社サイトが上位に表示されるようにすることで、ユーザーの流入を促進し、売上や問い合わせの増加を目指します。

SEOは主に3つの軸で構成されています。1つ目の「内部対策」は、サイト内部の構造やHTMLの最適化を行う施策です。2つ目の外部対策は、他サイトからの被リンクを獲得し、検索エンジンからの評価を高める手法を指します。3つ目のコンテンツ対策は、検索ユーザーのニーズに応える質の高い情報提供を行うことです。

検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットがWeb上の情報を収集・評価し、検索順位を決定しています。SEOは、この評価軸に沿ってWebサイトを最適化し、検索エンジンに「価値ある情報を持つサイトである」と認識させることが重要です。

ECサイトにSEO対策が必要な理由

ECサイトでも、売上や問い合わせ件数の増加のために、SEO対策が重要です。その理由は以下のとおりです。

  • 自然検索からの流入が売上に直結する
  • 広告費の削減につながる
  • サイトの信頼性向上につながる
  • 競合との差別化が図れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自然検索からの流入が売上に直結する

多くのユーザーは商品を購入する前にGoogleなどで検索し、比較検討を行います。このとき、検索結果の上位に表示されていれば、それだけ多くのユーザーがECサイトを訪問し、購入に至る確率が高まります。

SEO対策を講じていないECサイトは、この自然検索からの流入を逃すことになり、結果的に競合に売上を奪われてしまう可能性が高いといえるでしょう。

広告費の削減につながる

ECサイトの集客手段としては、リスティング広告やSNS広告などの有料広告もありますが、これらは継続的な出費が必要です。SEOによって自然検索からの流入を増やすことができれば、広告費に頼らずに安定したアクセスを確保でき、長期的なコスト削減が可能です。

サイトの信頼性向上につながる

ユーザーは検索結果の上位に表示されているサイトを、信頼できる情報源として認識する傾向があります。したがって、ECサイトが特定のキーワードで上位表示されていれば、自社サイトの信頼性が高まり、売上増加のチャンスを得られるといえるでしょう。

競合との差別化が図れる

無数に存在するECサイトのなかには、SEO対策を十分に行っていないサイトもまだ多くあります。そのなかでしっかりとSEO対策を実施すれば、検索順位で競合を上回ることができ、商品が同じでも露出度の差で大きな優位性を得ることが可能です。

ECサイトに必要なSEO対策の種類

SEO対策は、主に内部対策・外部対策・コンテンツ対策の3つに分類されます。それぞれの対策の概要は以下のとおりです。

内部対策

内部対策とは、Webサイトの構造やHTMLの記述方法、リンクの配置など、検索エンジンが正しくサイトを理解・評価できるように整える施策です。ECサイトはページ数が多く、階層も複雑になりがちなため、内部対策の良し悪しがSEOに直結します。

たとえば、titleタグやmeta descriptionの最適化・パンくずリストの設置・カテゴリ階層の整理・サイトマップの自動生成などが内部対策の一例です。また、ページ表示速度の高速化やスマホ対応(モバイルフレンドリー)も含まれます。

内部対策は、検索エンジンのクローラーがサイト全体を正確に巡回・インデックスできるようにするための基盤づくりであり、これが整っていないと、どんなに良いコンテンツを用意してもSEO効果を十分に発揮できません。ユーザーにとっても分かりやすく、使いやすい構造にすることが、結果的にSEOにも好影響を与えます。

外部対策

外部対策は、ほかのWebサイトから自社サイトへのリンク(被リンク)を獲得し、サイトの信頼性や権威性を高めるための施策です。Googleは「他のサイトから推薦されている=信頼されているサイト」と評価するため、質の高い被リンクは検索順位を上げるうえで大きな武器となります。

被リンクの「質」が重視されており、無関係なサイトやスパムサイトから大量にリンクを受けると逆に評価を下げる原因になります。そのため、信頼性のあるメディアや業界ブログ、ユーザーの口コミなど、ナチュラルリンクの獲得を目指す必要があります。

また、近年は「サイテーション(ブランド名の言及)」やSNSでの拡散も外部評価として重要視されており、ソーシャル連携やブランディング施策も外部対策の一環と捉えるべきポイントです。短期的に成果が出にくい領域ではありますが、競合との差を生む重要な要素だといえます。

コンテンツ対策

コンテンツ対策とは、検索ユーザーのニーズに応える質の高い情報をWebサイト上に提供し、検索エンジンとユーザーの両方から評価されるコンテンツを作成・管理する施策です。

ECサイトでは、商品ページ、カテゴリーページ、ブログ、特集記事など、あらゆるページにおいて情報の質が問われます。単なるスペック紹介だけではなく、選び方・比較・活用例など、購入を後押しする情報が含まれているかがポイントです。

さらに、コンテンツには独自性が必要であり、他社と同じような情報だけでは差別化が難しくなります。キーワードリサーチをもとに検索意図を分析し、それに応じたページを作ることが重要です。また、一度作ったコンテンツも定期的に更新・リライトすることで、情報の鮮度を保ち、検索順位の維持・向上に貢献します。

ECサイトのSEO対策のポイント|内部対策編

ECサイトのSEO対策のうち、内部対策のポイントを解説します。ECサイトでの内部対策のポイントは、以下の6つです。

サイトマップの発行と階層構造の最適化

ECサイトには数百から数千の商品ページが存在する場合が多く、検索エンジンに対してすべてのページを正確にインデックスしてもらう必要があります。これには「サイトマップ」が不可欠です。サイトマップは、Webサイト全体の構造を一覧化したXMLファイルであり、クローラーに巡回の指針を与える役割を担います。

また、階層構造の最適化も重要です。トップページから重要な商品カテゴリまでのパスが浅い構造になっていると、検索エンジンにとって重要度が高いと評価されやすくなります。「カテゴリ>サブカテゴリ>商品ページ」のように論理的で分かりやすい階層構造を保てば、ユーザーの使いやすさ向上とSEO効果の両立につながるでしょう。

パンくずリストの設置

パンくずリストとは、ユーザーが現在どのページにいるかを示す案内の一種です。たとえばサイト上に「ホーム > 家電 > 冷蔵庫 > 製品一覧」といった表示がされることで、ユーザーは今いる位置を把握しやすくなり、別のカテゴリや上位階層への遷移もスムーズになります。

パンくずリストが設置されていると、検索エンジンに対してもページの階層情報を正しく伝えられるため、クローラビリティやインデックス精度の向上を図ることが可能です。構造化データを使用してパンくずリストをマークアップすることで、検索結果にリッチスニペットとして表示されることもあります。

内部リンクの設置

内部リンクとは、自サイト内の別ページへのリンクのことです。ECサイトでは、関連商品やランキング記事、カテゴリページへのリンクを適切に設置することで、ユーザーの回遊性を高めることができます。

また、検索エンジンのクローラーもリンクをたどってページを巡回するため、内部リンクを戦略的に設置することで、重要なページをクローラーに発見・評価させやすくなります。リンク先のアンカーテキストにも配慮し、単なる「こちら」ではなく、「〜の詳細はこちら」などキーワードを含めるのが効果的です。

スマートフォン対応

Googleはモバイル版のページを主軸に、検索順位を決定しています。したがって、スマートフォンでの表示最適化はSEOにおいて必須条件です。

レスポンシブデザインにより、デバイスの画面サイズに応じてレイアウトが柔軟に変化するように設計することで、ユーザーはどんなデバイスを使っていても自サイトを快適に閲覧可能です。また、タップ操作がしやすいボタン配置・読みやすいフォントサイズ・ポップアップの制御など、UXに配慮したモバイル設計が求められます。

ページ表示速度の改善

ページの表示速度もSEO評価に直結する重要な指標です。とくにECサイトでは、商品画像が多くなりがちなため、画像の最適化や不要なスクリプトの削除が求められます。

Googleが提供する「PageSpeed Insights」「Lighthouse」などのツールを活用して、サイトの速度診断を行い、改善ポイントを特定しましょう。たとえば、画像はWebP形式に変換し、lazy load(遅延読み込み)を設定することで、初期表示の速度を改善できます。

また、サーバーの応答速度を短縮するために、CDNの導入やキャッシュの設定も有効です。高速で表示されるページは、ユーザーの離脱を防ぎ、結果としてSEO評価も向上します。

title・descriptionなどのメタタグの適正化

titleタグとmeta descriptionタグは、検索結果に表示される要素であり、ユーザーのクリック率に大きく影響します。titleタグには、ページの主なキーワードを含めつつ、簡潔で魅力的なタイトルの設定が必要です。

一方、meta descriptionタグにはページの内容を要約し、検索ユーザーの興味を引く文章を100〜120文字程度で記述します。descriptionは直接SEO順位に影響しないとされていますが、クリック率の向上によって間接的に順位に貢献するため、疎かにしないよう注意しましょう。

ECサイトのSEO対策のポイント|外部対策編

ECサイトのSEO対策のうち、外部対策のポイントを解説します。ECサイトにおける外部対策の主なポイントは、以下の3点です。

被リンクの獲得

被リンクとは、ほかのWebサイトから自社のECサイトへ向けて設置されたリンクのことです。Googleの検索アルゴリズムにおいて、被リンクは「他サイトからの推薦」として強い評価指標となっています。そのため、質の高い被リンクを多く獲得することで検索順位の向上が期待できるでしょう。

ただし、量よりも質が重要です。信頼性が高く、テーマ性の近いサイトからの被リンクは高く評価されます。たとえば、家電製品を扱うECサイトであれば、ガジェットレビューサイトや家電情報系の専門ブログからの被リンクは効果的です。

被リンクを獲得する手法としては、以下のようなものがあります。

  • 自社商品のレビューを依頼し、リンクを貼ってもらう
  • プレスリリースを配信する
  • 業界メディアに寄稿する
  • インフルエンサーとのコラボ企画を行う
  • 良質なコンテンツを公開して自然発生的なリンクを狙う(リンクベイト戦略)

なお、リンク購入やリンクファームと呼ばれる自作自演のリンクはスパム行為と見なされ、ペナルティを受けるリスクがあるため要注意です。一般的なブログと比べるとECサイトが被リンクを獲得する難易度は高めですが、上記のような手法を駆使して良質な被リンクの獲得を目指しましょう。

サイテーションの獲得

サイテーション(Citation)とは、リンクは張られていないものの、自社のブランド名やサービス名、URLなどが他のWebページやSNSで言及されることを指します。とくにローカルSEOやブランディングにおいて重要視されている施策です。

サイテーションによるSEO効果は明らかになっていませんが、ユーザーからの評価や売上には大きく影響するポイントです。そのため、外部対策の一環としてサイテーションの獲得にも取り組むことをおすすめします。

ECサイトの場合、以下のような施策でサイテーションを獲得できます。

  • SNS上でのブランド言及を促進(ハッシュタグキャンペーンなど)
  • 商品を使った感想やレビューをユーザーに投稿してもらう
  • 外部メディアやキュレーションサイトに商品情報を掲載してもらう
  • お客様の声や活用事例をブログや特集記事として紹介する

Googleはナチュラルな形でのブランド露出を高く評価する傾向にあります。したがって、直接的な被リンクに依存しない「指名検索数」や「ブランド名の拡散」も重要な要素だといえるでしょう。

SNSとの連携

SNSとの連携は、直接的なSEO評価に影響するわけではないものの、間接的な効果が非常に大きいため、取り組むべき施策の1つです。SNSは情報の拡散力に優れており、自社ECサイトの存在を広く知ってもらうための有効なツールだといえます。

具体的な施策には以下が挙げられます。

  • 商品情報をSNSで定期的に発信
  • インフルエンサーとタイアップして拡散を図る
  • 商品購入者に対してレビュー投稿を促し、SNSへシェアしてもらう
  • SNSキャンペーンでフォロワー増加を図る(Xでのリポストキャンペーンなど)

また、SNSから自社サイトへトラフィックが流入し、その後商品ページでの滞在時間が長くなると、Googleは「このページは価値がある」と評価し、間接的にSEO効果が発生する場合もあります。

ECサイトのSEO対策のポイント|コンテンツ対策編

ECサイトのSEO対策のうち、コンテンツ対策のポイントを解説します。ECサイトでのコンテンツ対策のポイントは、主に以下の4点です。

キーワードの選定

SEOにおけるコンテンツ制作は、キーワードの選定からはじまります。キーワードとは、ユーザーが検索エンジンに入力する語句のことです。適切なキーワードを選定しなければ、どれほど良質なコンテンツを用意しても、検索結果には表示されず、アクセスも期待できません。

キーワード選定の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 商品やカテゴリに関連する単語を洗い出す
  2. GoogleキーワードプランナーやUbersuggestなどのツールで検索ボリュームや競合度を調査する
  3. ビッグキーワード(例:「家電」)とスモールキーワード(例:「一人暮らし用 冷蔵庫 小型 安い」)を組み合わせる
  4. 検索意図を分析し、ユーザーがどのような情報を求めているかを把握する

それぞれのステップについて、詳しく解説します。

商品やカテゴリに関連する単語を洗い出す

まずは、自社で扱っている商品やサービスに関連する語句をできる限り多くリストアップします。たとえば、冷蔵庫を扱っている場合、「冷蔵庫」「一人暮らし用冷蔵庫」「省エネ 冷蔵庫」「冷凍冷蔵庫」など、商品そのものに加えて用途や特徴に関連する語句も候補に含めます。カテゴリ単位でも「家電」「キッチン家電」「大型家電」など、検索されそうな語句を網羅的に洗い出しましょう。

検索ボリュームや競合度を調査する

洗い出したキーワードの中から、どの語句が実際に検索されているのか、またどの程度競合が存在するのかを判断するために、GoogleキーワードプランナーやUbersuggestなどの専用ツールを使います。これらのツールでは、キーワードごとの月間検索ボリュームや関連語、競合度が確認可能です。検索数が多く競合も少ないキーワードは狙い目ですが、逆に検索数が少なすぎると効果が薄くなります。

ビッグキーワードとスモールキーワードを組み合わせる

キーワードには大きく分けてビッグキーワード・スモールキーワード(ロングテールキーワード)があります。たとえば「家電」は検索回数が多く競合も激しいため、上位表示が難しい傾向にあります。一方、「一人暮らし用 冷蔵庫 小型 安い」のような具体性の高いスモールキーワードは検索ボリュームこそ少なめですが、検索意図が明確なため、購入につながりやすいユーザーを集めやすいのが特徴です。ECサイトでは、ビッグキーワードでのブランディングとスモールキーワードでの集客の両面を意識したコンテンツ戦略が求められます。

キーワードを選定する際には、その語句がどのような目的で検索されているのかを理解することが重要です。たとえば「冷蔵庫 比較」であれば複数製品の性能や価格を比較したい意図、「冷蔵庫 おすすめ 2025」であれば最新の人気商品情報を探している意図が考えられます。

検索意図を分析し、ユーザーがどのような情報を求めているかを把握する

Google検索結果の上位ページを調査し、どのような情報が求められているかを分析することで、ユーザーのニーズに即したコンテンツ設計が可能になります。意図とずれたページは検索順位が上がりにくいため、検索意図の正しい理解が重要です。

キーワードの検索意図は、大きく次の4つに分類できます。

種類 検索意図
Know 情報を調べたい 「冷蔵庫 おすすめ」「冷蔵庫の選び方」
Do 何かを実行したい 「冷蔵庫 設置方法」「冷蔵庫 掃除の仕方」
Buy 購入を検討している 「冷蔵庫 安い 人気」「(メーカー名) 冷蔵庫 最安値」
Go 特定の場所・ブランドなどを探している 「(店舗名) 冷蔵庫 セール」

この分類を理解したうえで、ユーザーが今どの段階にいるかを把握し、それに対応するページを作成することがSEOの成果を大きく左右します。

独自性の高いコンテンツの制作

Googleは独自性のあるコンテンツを高く評価します。単なるメーカーの仕様情報や説明文をコピーしただけのページでは差別化が図れず、SEO効果も薄くなります。とくにECサイトでは、類似商品ページが大量に存在するため、他社との差別化が重要です。

独自性を出すための具体的な工夫は以下の通りです。

  • 商品の実使用レビューや体験談を掲載する
  • 使用シーンやおすすめポイントを具体的に解説する
  • スタッフのおすすめコメントやコーディネート提案を加える
  • 他商品との違いや選ぶ際のポイントを図解で説明する

また、画像や動画によるコンテンツの補完も有効です。文章だけでは伝えきれない魅力や使用感を、視覚的に訴求することでユーザーの信頼性が高まり、コンバージョンにも良い影響を与えます。

定期的なコンテンツの追加とリライト

検索エンジンは、コンテンツの更新頻度も評価対象の1つとしています。したがって、ECサイトでは新商品の情報を随時追加するだけでなく、既存ページの内容を定期的に見直し、情報を最新のものに保つことが重要です。

とくに、次のようなタイミングでリライトや更新を行うと効果的です。

  • 価格やスペックに変更があったとき
  • 関連商品の在庫状況が変化したとき
  • 季節やトレンドに応じた見直し(例:夏用 vs 冬用)
  • Googleのアルゴリズムアップデート直後

コンテンツの追加とリライトを継続的に行うことで、検索エンジンから「このサイトは管理が行き届いている」と判断され、評価が高まりやすくなります。上記のそれぞれの更新タイミングについて詳しく確認しておきましょう。

価格やスペックに変更があったとき

商品の価格や仕様が変更された場合には、必ずコンテンツの内容も更新しましょう。古い情報のまま放置されているページは、ユーザーにとって不正確な情報源となり、信頼性の低下を招きます。

とくに価格は購入の意思決定に直結する要素であり、最新情報が反映されていないと離脱の原因にもなります。スペックの変更に関しても、容量・サイズ・機能など細かい部分まで最新情報を反映させることで、ユーザーのニーズに正確に応えられるページに保つことが可能です。更新履歴を明記すると、ユーザーからの信頼感も高まります。

関連商品の在庫状況が変化したとき

関連商品が売り切れたり、新商品が入荷したりした場合も、速やかなページ内容の更新が大切です。おすすめ商品や関連商品として掲載しているリンク先の商品がすでに在庫切れだった場合、ユーザーの購買意欲を損なう可能性があります。

とくにECサイトでは、在庫情報の鮮度がユーザーの満足度に直結します。在庫切れになった商品は一時的に非表示にしたり、代替品へのリンクを設けたりすることで、ユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンの機会を逃さないようにすることが重要です。売れ筋商品の入れ替えも定期的に行いましょう。

季節やトレンドに応じた見直し

季節やトレンドの変化に応じたコンテンツの更新も重要です。たとえばエアコンや扇風機などの夏家電は春から夏にかけてアクセスが集中し、ヒーターや加湿器は秋冬に需要が高まります。こうしたシーズン性を意識してコンテンツを切り替えたり、トップページの訴求内容を変更したりすることで、季節ごとの売上最大化が狙えます。

また、流行や市場のトレンドも踏まえ、話題の商品や新技術が登場した際にはいち早く対応することで、検索ニーズの変化に追従可能です。

Googleのアルゴリズムアップデート直後

Googleは年に数回、検索順位を決定するアルゴリズムの大規模なアップデートを実施しており、そのたびに検索順位が大きく変動します。アップデートの内容によっては、特定のコンテンツタイプが優遇されたり、逆に評価が下がったりすることもあるため注意が必要です。

そのため、順位が落ちたページはコンテンツの質や構成を見直す必要があります。具体的には、検索意図とのずれや情報の古さ、重複表現、独自性の欠如などを見直し、最新の評価基準に沿うよう改善しましょう。

コンテンツページにも内部リンクを設置

商品紹介ページやカテゴリーページだけでなく、ブログ記事や比較ページなど、いわゆる情報コンテンツページにおいても内部リンクを戦略的に設置することが重要です。

たとえば、「一人暮らしにおすすめの冷蔵庫10選」という記事内で、各商品ページへリンクを貼ることで、ユーザーはそのまま購入検討に進めます。これは、検索エンジンにとってもページの重要度が伝わる大切なポイントです。

また、リンクを貼る際には以下のような工夫が有効です。

  • アンカーテキストに適切なキーワードを含める
  • 関連性のあるページ同士をリンクでつなげる
  • サイト全体のリンク構造が自然になるように心がける

このように、コンテンツページも単体で終わらせるのではなく、他のページとの連携を意識することで、ユーザーの回遊率が高まり、サイト全体の評価向上につながります。

ECサイトでのSEO対策の注意点

ECサイトでSEO対策を行う場合、いくつかの注意点が存在します。とくに気をつけるべき注意点は、以下の4点です。

スパム行為に当たる施策は行わない

SEOの目的は検索エンジンに正しくサイトを評価してもらい、適切な検索順位を得ることです。しかし、短期的な順位上昇を狙って不正な手段を用いると、Googleからスパム行為と見なされ、ペナルティを受ける可能性があります。

たとえば、大量の無関係な被リンクを購入したり、自作自演でリンクを設置する行為は「ブラックハットSEO」に該当します。これは、順位下落またはインデックス除外といった厳しい処分の対象となる可能性があるため要注意です。

ほかにも、以下のような施策はスパム行為と見なされる可能性があります。

  • キーワードの過剰な詰め込み(キーワードスタッフィング)
  • 検索エンジンだけに見せる隠しテキストの使用
  • コンテンツの自動生成

こうした行為は短期的には成果が出る場合もありますが、中長期的にはGoogleのアルゴリズムに検出され、かえって大きな損害を被ることになります。

ECサイトでは競合との争いが激しいため、ついリスクを冒してでも順位を上げようとしてしまうこともあるでしょう。しかし、長期的に安定した集客と売上を実現するには、検索エンジンのガイドラインに沿った「ホワイトハットSEO」を地道に積み重ねることが最善の戦略です。

コンテンツを重複させない

ECサイトにおける重複コンテンツは、SEO上の大きなリスクとなります。とくに商品数が多いサイトでは、同一または類似の説明文を使い回してしまいがちですが、Googleは重複したコンテンツを価値のないページと判断し、評価を下げる可能性があるため注意が必要です。これは、サイト内で同じコンテンツが、複数のURLで展開されている場合にも該当します。

よくある例としては、色違いやサイズ違いの商品ごとにページを分け、その中で同じ説明文を使用してしまうケースです。このような場合は、1ページにバリエーションを統合するか、canonicalタグで代表ページを指定し、重複を防ぐ工夫が必要です。

また、メーカー提供のテンプレート文章をそのまま使うのもリスクがあります。自社の言葉で書き直したり、独自の視点やおすすめポイントを加えることで、オリジナリティのあるページを構築可能です。

Googleは独自性と専門性を重視する傾向にあり、重複したコンテンツが多いサイトは、検索エンジンからの評価が全体的に低下することもあります。そのため、商品説明だけでなく、カテゴリーページやブログ記事など、あらゆるコンテンツにおいて重複を避けることが、SEOの基本かつ重要なポイントです。

販売終了した商品ページを放置しない

ECサイトでは、商品の販売が終了するたびに、そのページの扱いが課題となります。多くのサイトで見られるのが、販売終了した商品ページをそのまま残したままにする、または404エラーにして放置するというパターンです。しかし、これではユーザーが使いにくく感じるだけでなく、SEOにも悪影響を及ぼします。

まず、404エラーページが増えると、検索エンジンのクロール効率が低下し、ほかのページの評価にもマイナス影響を与える可能性があります。また、せっかくそのページに対して獲得していた被リンクや検索評価も、削除とともに失われてしまいます。さらに、ユーザーが外部からそのページを訪問した際に「商品が見つかりません」と表示されてしまうと、離脱の原因にもなるでしょう。

対策としては、販売終了ページに類似商品へのリンクや後継モデルの紹介などを掲載し、ユーザーをスムーズに他ページへ誘導することが有効です。また、人気ページであれば、情報コンテンツとして残す選択肢もあります。その場合、商品が購入できない旨を明記しつつ、比較や選び方の情報を追記してSEO効果を維持しましょう。

情報保護のためのセキュリティ対策を講じる

SEOにおいて、セキュリティ対策は信頼性の観点からも重要です。とくにECサイトは、ユーザーの個人情報や決済情報を取り扱うため、SSL(HTTPS)化は必須条件とされています。Googleも公式にHTTPSをランキング要因の一部と明言しており、未対応のサイトは検索順位で不利になる可能性があるため注意が必要です。

SSL証明書の導入により、サイトのすべてのページがHTTPSで通信されるようになり、ユーザーの情報が暗号化されます。これにより、第三者による盗聴や改ざんのリスクが大幅に低減され、ユーザーが安心してサイトを利用できる環境を構築可能です。

また、セキュリティが甘いサイトは、フィッシングや改ざんなどの攻撃対象になりやすく、一度被害に遭うとSEOだけでなく企業の信頼性そのものが損なわれます。Googleはマルウェア感染やフィッシングを検知すると、検索結果に警告を表示することもあり、これによってトラフィックが大幅に減少してしまうことも考えられるでしょう。

そのため、SSL化はもちろんのこと、定期的な脆弱性チェックやファイアウォールの導入、管理画面へのアクセス制限など、多角的なセキュリティ対策を講じることが求められます。これにより、検索エンジンからの評価向上とともに、ユーザーの信頼獲得にもつながるでしょう。

まとめ

本記事では、ECサイトに必要なSEO対策について解説しました。内部対策・外部対策・コンテンツ対策のそれぞれに適切に取り組むことで、ユーザーと検索エンジンの両方から評価されるECサイトを構築可能です。

自社の商品情報を効率的に管理しつつ、ユーザーが商品を選びやすいECサイトを作るなら、商品選定サイト構築システム「ERAVIDAS」がおすすめです。ERAVIDASは、商品情報の集約・編集・管理・伝達といった業務をシステム化できるソリューションです。数万単位の商材を想定しているため、大規模ECサイトにも対応できます。

<ERAVIDASの特徴>

  • パッケージシステムなので、低コストで導入できる
  • システムの知識は不要で、早期にサイトを公開できる
  • 大量の商品情報の更新などが効率化できる
  • 専任サポートスタッフによる導入支援がある
  • リリース後の業務改善提案も受けられる

ECサイトの構築でお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。ERAVIDASの詳細については、以下ページをご確認ください。

ERAVIDASに関する詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料相談・お問い合わせ

商品情報の管理・活用に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

さまざまな課題に応じた最適なソリューションを提案します。

ご相談内容例

  • マニュアル管理を改善したい
  • データの不整合を改善したい
  • 更新遅延を解消したい

無料で相談する

資料ダウンロード

サービス・ソリューションを詳しくご紹介する資料をご用意しました。

実績に裏付けられた最適なソリューションをぜひご確認ください。

資料内容例

  • 各種サービス概要
  • 実績・事例集
  • お役立ち資料

資料をダウンロードする